効率的なクエスト順序

『The Elder Scrolls IV: Oblivion』における効率的なクエストの進行順序は、プレイヤーの目標やプレイスタイルによって異なります。しかし、主要なギルドのクエストラインやストーリーラインを効率よく進めるための一般的な順序を提案します。この順序は、効率よくレベルを上げ、装備やスキルを強化しながら進めるためのものです。

効率的なクエスト進行順序

1. Imperial City Tutorial(序盤チュートリアル)

ゲームの最初はImperial Cityのダンジョンから脱出するチュートリアルです。この部分で基本的な操作と戦闘を学びます。


2. Arenaクエストライン

Imperial CityにあるArenaで、アリーナのクエストラインを進めることができます。このクエストは早い段階でプレイヤーに多くのゴールドと経験を提供します。

低レベルでも比較的進行しやすく、レベルに依存しない報酬が得られるため、序盤の資金集めとスキル向上に役立ちます。


3. Mages Guild クエストライン

Mages Guildに加入し、各都市のギルドホールで推薦状を集めていきます。これにより、Arcane Universityにアクセスできるようになります。

Arcane Universityではエンチャントや呪文作成ができるため、魔法を主体にするキャラクターであれば早めに進めると便利です。


4. Fighter's Guild クエストライン

Fighter's Guildのクエストは、序盤から中盤にかけて物理戦闘系キャラクターに有用です。ゴールドや装備品、スキル向上が期待できます。

難易度が低めなので、序盤のレベルアップと資金稼ぎに適しています。


5. Thieves Guild クエストライン

ステルス系キャラクターであれば、Thieves Guildのクエストを早めに進めるとよいです。Thieves Guildクエストを進めると、特に盗品の売却に役立つフェンスが利用できるようになります。

盗賊ギルドのクエストは特定のステルススキルが必要になることがあるので、スニークや開錠スキルを上げておくと有利です。


6. Dark Brotherhood クエストライン

Dark Brotherhoodのクエストは報酬が非常に豊富で、ステルス系キャラクターや殺害系スキルを持つキャラクターには特に魅力的です。

特に報酬として強力な装備が得られるため、序盤~中盤にかけて進めると非常に有益です。


7. Main Quest(メインクエスト)

メインクエストは、一定のレベルに達した後で進めるのが効率的です。特にメインクエストではOblivion Gateが開かれるため、レベルを上げすぎると敵が強化されてしまうことがあります。中レベル(レベル15前後)で進めると、難易度がほどほどで進めやすいです。

一方で、急ぎで進めるとSigil Stoneを早い段階で獲得でき、エンチャント強化に利用できます。


8. Knights of the Nine (DLC)

このDLCは、メインクエストやギルドクエストがある程度進んだ後に着手するのが良いでしょう。序盤~中盤でもプレイ可能ですが、難易度が比較的高めなので、レベル10前後まで進めた後が理想です。


9. Shivering Isles (DLC)

メインクエストを進めてから、このDLCに進むのが一般的です。Shivering Islesは、独自のクエストラインとエリアを持っており、後半の強力な装備や報酬が得られるため、中~高レベル(レベル20以上)での攻略が推奨されます。


まとめ

このクエスト進行順序は、キャラクターの成長とスキル向上をバランス良く進めるためのものです。ギルドクエストを進めながら資金や装備を整え、メインクエストやDLCを攻略していくと、効率よくレベルアップし、ゲーム全体を楽しむことができます。


コメント

このブログの人気の投稿

マジカを回復する方法

マジカを回復する呪文